世界遺産 体感クルーズ「知床ネイチャークルーズ」(北海道)

夏には、クジラやイルカ、そしてシャチを見ることもある「知床ネイチャークルーズ」。

でも、知床・羅臼の海の醍醐味は、実は冬にあります。流氷が訪れる頃、珍しい鳥や動物がやってきます。越冬・出産のために羅臼を訪れるゴマフアザラシ、アシカ類の中でも最大の種・トド、羽を広げると2mにも達するオオワシ・オジロワシなど見てみませんか。

万一、何も見ることが出来なくても、船長の長谷川さんのお話を聞くだけでも楽しいですよ。船のデッキは、とても寒いので、十分な防寒対策でお出かけください。

音声で聞きたい方は、こちらへ・・・・・知床ネイチャークルーズ 

開催期間:通年(但し、天候などにより欠航もあります。)

問合せ先:有限会社 知床ネイチャークルーズ(北海道目梨郡羅臼町)

冬の北海道・道東をバスで楽しむ「ひがし北海道 エクスプレスバス」(北海道)

冬の北海道は、イベント満載。色々楽しみたいけど、行くのが大変なんて思っていませんか。そんな方にお勧めなのが、「ひがし北海道 エクスプレスバス」です。

北海道の東側・紋別、網走、知床斜里、川湯、標茶などと空港を結ぶバスを上手に使うといいですよ。

運行期間:平成24年(2011)1月28日(土)~3月4日(日)

 

音声で聞きたい方はこちらへ・・・・・ひがし北海道エクスプレスバス

秋田県南の観光に便利。「こまち蔵しっく号」走ってます。但し、期間限定です。(秋田県)

実は、秋田県の南側・角館~美郷~横手~湯沢を回ろうとすると結構大変。でも、今なら一気に巡る観光周遊バスが走っています。その名が「こまち蔵しっく号」です。「県南の歴史と文化・まちなみを巡る旅」をテーマに、角館の町並み、六郷湧水群、後三年の役金沢資料館、湯沢の絵どうろうなどをまとめて楽しむことが出来ます。但し、平成23年(2011)12月25日までの土日のみですので、ご注意ください。

運行期間:平成23年(2011)10月1日~12月25日

問合せ先:秋田県 羽後交通株式会社 営業部観光課

音声で聞きたい方はこちらへ・・・・・秋田県南観光バス 

麻布十番で、ハタハタフェスティバル開催。

秋田県と鳥取県がコラボで、「秋田 鳥取 うまいぞ! ハタハタフェスティバル」を、開催しています。昨日からの開催で、今日は4時まで。

この後、11時半と午後1時には、両県の郷土料理のふるまいがあります。昨日は、午前は秋田の焼ハタハタと鳥取のとろはた一夜干しの食べ比べ、午後は秋田の味噌かやきと鳥取のじんたん唐揚をいただきました。今日も、同じメニューかな。

なかなか両県の味を食べ比べる機会ってないですから、お出かけになってみてくださいね。

その他、なまはげ郷神楽、因幡の傘踊り、ゆるキャラや鬼太郎も登場します。

そして魚といえばこの人・さかなクントークショーも行われます。

そうそうハタハタは、魚偏に神と書くのですが、なぜか変換されませんでした。

洋ナシ、といえば・・・?

ほとんどの方が、ラ・フランスと答えるでしょうね。

でも、私が好きなのは、ル・レクチェ、なんです。
去年までは、東京ではほとんど見ることが出来なかったようなのですが、今年はだいぶ出回っているようです。

先日も、文京区の真砂市場の表に「ル・レクチェ入荷」の文字がありました。ほとんどは常連の方が頼んでいた分とか。それでも1箱か2箱は余分がある時もあるそうです。ただし、ラ・フランスが好きという方の好みには合わないかも。値段も高いですが、一回試食してみる価値はあると思います。

ル・レクチェの加工品も色々出ていますが、やはり私は生の味が好きです。