フィンランドの森に住む妖精と言えば・・・ムーミンをあげる人が多いでしょうね。
この展覧会では、ムーミンの挿絵原画とその物語を通して、フィンランドのライフスタイルについて紹介しています。
毎週日曜日の午後には、学芸員によるギャラリートークの他、ワークショップも行われます。
開催日:2012年6月3日まで。
開催場所:青森県立美術館(青森市)
問合せ:青森県立美術館
フィンランドの森に住む妖精と言えば・・・ムーミンをあげる人が多いでしょうね。
この展覧会では、ムーミンの挿絵原画とその物語を通して、フィンランドのライフスタイルについて紹介しています。
毎週日曜日の午後には、学芸員によるギャラリートークの他、ワークショップも行われます。
開催日:2012年6月3日まで。
開催場所:青森県立美術館(青森市)
問合せ:青森県立美術館
明日、2012年4月7日山梨県のアイメッセ山梨で大宝飾展が開催されます。
山梨ブランド、Koo-fuコレクション2012の展示や、フレッシュマン・ジュエリー・コンテスト2012など、さすが、山梨県と言える宝飾品がたくさんあります。
中でも、お勧めが、職人さんの技!
山梨県の宝飾品を作る技術を真近で見ることが出来ます。
もし、わからない事があれば、答えてもいただけます。
職人さんの技を見る機会って、なかなかありませんよね。
そして、甲府では信玄公祭りも開催されています。
明日の夕方は、出陣式から始まり、甲府駅前を進軍します。
合わせて楽しんでくださいね。
信玄公祭りは、今日もやってますよ。
開催日:2012年4月7日(土曜日)
開催場所:アイメッセ山梨(甲府駅から無料シャトルバスで、約40分)
問合せ:甲府商工会議所
伊勢神宮の前おかげ横丁からも、桜まつりのたよりが届きました。
桜の開花状況によっての開催になりますが、花見屋台や花見弁当などが用意されています。
そして私が気になっているのが、限定の花見料理。こちらは、4月6日から15日までの限定ですが、旬の味が楽しめそうです。
他にも、クラシックの演奏会や夜間の夜桜ライトアップもあります。
伊勢神宮の帰りに寄ってみてくださいね。
東京には、各地に桜の名所がありますね。
有名なのは、上野公園で、すでに咲いている桜もあります。
そんな東京で、意外に知られていないのが、足立区の桜です。
足立区の桜は、アメリカにも贈られたほど。
そんなこともあり、時期になると花めぐりバスが走ります。
花めぐり手形をバス停で購入すれば、二日間全コース乗り放題。この手形、缶バッジなので、チョットおしゃれですね。
この手形を見せると、料金の割引やサービスのあるお店も。詳しくは、パンフレットを見てくださいね。
開催日: 2012年4月7日 8日
開催地: 東京都足立区郷土博物館・花畑公園桜花亭ほか。
問合せ先:足立区観光交流協会
”いすみ”といって、即千葉県・外房と答えられる方、どのくらいいらっしゃいますか。
私は、即にはわかりませんでした。(いすみ市の皆様、ごめんなさい)
このいすみ市、実は魅力的な場所がたくさんあるのです。
そこで、いすみの魅力を体験していただこうと計画がされたのが、いすみ市サマーフェスタ。でも夏まで待てないと、2月1日から早春版が始まります。
今回はお菓子作り編の「楽働会の田舎料理作り体験」、牧場での乳搾りから飲める牛乳を作る体験「学校では教えてくれない美味しい牛乳の作り方」など。
その他の「水辺の鳥観察」「わらぞうりを作ろう」「椿の里を見てみよう」は、無料で体験できます。
中でも、市からのお薦めは、飯縄寺(いずなでら)での写経体験。
写経は他でも体験できますが、見ていただきたいのが、この飯縄寺の彫刻なのです。
葛飾北斎に影響を与えたと言われる「波の伊八」が本堂再建の約10年間滞在し、作ったという結界欄間。正面が「天狗と牛若丸」、左右2面が「波と飛龍」で、伊八壮年期の最高傑作の一つとのことでした。
その他にも、北斎の師匠・三代目堤等林の天井画・・・墨絵「龍」。平成22年に改修され、往時の面影が甦った鐘楼などがあります。
開催日時:2012年(平成24年)2月1日から、2月29日。
開催場所:千葉県いすみ市・飯縄寺ほか。
問い合せ:いすみ市サマーフェスタ実行委員会事務局