「折紙ひこうきデザイン」募集中(千葉県)

千葉県山武郡芝山町にある航空科学博物館では、「こうくうキッズアート」と題して、小学生の作品を募集中です。

A4サイズの紙一枚を使って紙ひこうきを折り、クレヨン、色鉛筆、絵の具、カラーペンなど好きなもので絵や模様を描いたらオリジナルの紙ひこうきの出来上がり。
出来上がった紙ひこうきは、ホームページにある応募用紙と一緒に、航空科学博物館へ送ってください。
応募期間は、9月30日までです。

また、折紙のほか、航空に関する絵を自由に描いたこうくう自由かいがも同時に募集しています。

問合せ:航空科学博物館

[資料提供 公益社団法人 千葉県観光物産協会]

三島で「あじさい祭」開催(静岡県)

三島スカイウォークから連絡が来ました。昨年より増えて、196品種12000株のあじさいが見頃を迎えているそうです。

◆ 開催日:2020年6月13日(土) 〜 7月26日(日)

◆ 開催場所:三島スカイウォーク北エリア散策路(静岡県三島市)

◆ 問合せ先:三島スカイウォーク

そして、7月4日、5日の夕方からは2日間だけの夜間特別公開、ライトアップされたあじさいを楽しむことが出来る「あじさい七夕祭」も開催されます。
三島スカイウォークのオリジナル品種の『覇王』や『スカイウォーク』『夏空』など、スカイウォークでしか見ることが出来ないあじさいをはじめとする196種のあじさいを楽しめます。

そして、あじさいをテーマにした食べ物も色々。かたつむりの形をしたパイが可愛いパフェ『かたつむりパフェ』ストロベリーアイスからかたつむりが顔を出しています。
タイ原産のハーブティーを使い、あじさい色を楽しめる『あじさいティー』や『あじさいソーダ』、その他『あじさいソフト』や『あじさいパンケーキ』も気になります。

三島スカイウォークは、全長400メートル、日本で一番長い歩行者専用吊橋です。
歩いて渡っている時、私は結構揺れを感じてちょっとこわかったのですが、でもそのこわさを補ってあまりあるのが、目の前に広がる景色です。真正面に見える富士山や伊豆の山並み、そして駿河湾などを橋の上から一望することが出来ます。

新型コロナウイルス感染予防のための制限もあるかと思います。お出かけの際には、事前に確認をお願いします。
行き帰りの交通にもお気をつけください。

[資料提供 三島スカイウォーク」

箱根の岡田美術館も、30日より開館します。(神奈川県)

神奈川県の箱根町にある岡田美術館からも連絡が来ました。
明日5月30日から開館するとのことです。

2020年は、あの浮世絵師・葛飾北斎の生誕260年にあたります。
この展覧会「生誕260年記念 北斎の肉筆画 ー版画・春画の名作とともに」では、岡田美術館が収蔵する北斎屈指の名品「夏の朝顔」や「堀河夜討図」など40歳代から最晩年までの10点の肉筆画を一挙に公開します。

他にも、「冨嶽三十六景」や「北斎漫画」、そして北斎に影響を受けたフランスのガラス作家・エミールガレの作品の展示もあるそうです。

◆ 開催日:2020年5月30日 (土)〜 9月27日(日)

◆ 開催場所:岡田美術館(神奈川県 箱根町)

◆ 問合せ先:岡田美術館

なお、新型コロナウイルス感染拡大予防のため、マスクの着用や検温などがあります。ご協力をお願いします。
また、今後状況による変更も考えられますので、お出かけの際にはご確認ください。

そして、やはり出かけるのはもう少し待ってという方には、ホームページやTwitterなどで、展示品の紹介をしていますのでそちらもお楽しみ下さい。

[資料提供 公益社団法人 神奈川県観光協会]

「ムーミンバレーパーク営業再開(埼玉県)

以前に、しばらくお休みとお知らせしたムーミンバレーパークの営業再開が決まりました。

2020年6月4日木曜日から営業再開するとのお知らせが入りました。

ただまだまだ気を許すことが出来ない新型コロナウイルス、その感染拡大を防ぐためには施設側はもちろん、いらっしゃる方々も細心の注意をお願いします。

そして、営業時間の短縮や入場制限などもありますので確認をしてお出かけくださいね。

[資料提供 ムーミン物語 ]

「ご当地サイト、開設」(新潟県、神奈川県)

昨日から、本格的なおうちにいましょう週間が始まりました。
そう例年ならばゴールデンウィーク、でも今年は「ステイホーム週間」との名称もついていますが、私は日本語で「おうちにいましょう週間」と言っています。

日本各地の行楽地では、普段のゴールデンウィークなら観光に来てくださいというところを、「来ないで」と言っている場所も少なくありません。
でも、少しでも旅行気分を味わってほしい、そして正直収入ゼロも困るしということもあるのでしょうね、ご当地産品を紹介するサイトを作った所もあります。

私の所にも、新潟県佐渡島と神奈川県小田原からメールが来ましたので紹介します。

まず佐渡島です。
佐渡では不要不急の来島の自粛を以前からお願いしているにもかかわらず、観光で訪れる方々がいらしたとのこと、今は感染者が出ていない佐渡ですが、万一発生した場合ベット数が足りなくなる恐れもあり、また高齢者が多いこともあるので、観光や釣りなどでの来島を当面の間やめてください!とのことです。

そしてその代わりに、佐渡島のものが買えるネット通販サイト「さどおしな〜おうちで佐渡を」を開設しました。

私もこのサイトを訪ねてみました。急遽作ったからでしょうか、ちょっと見づらい面もありますが、今なら時間は沢山あるという方が多いかと思いますので、産品や観光情報などゆっくり探すのもよいかと思います。
佐渡島での、私の一押し乙和池ものっていました。見てみてくださいね。
また、来島を自粛し、佐渡アイランドサポーター制度「さどまる倶楽部」に登録すると、豪華な地産品のプレゼントもあるとのことです。

そして神奈川県小田原市では、「箱を開けたら旅気分 自宅で旅行した気分が味わえる小田原名産品商品のお取り寄せサイト おだわらマート」をオープンしました。

この小田原マートには、創業650年のういろうの小田原銘菓お菓子のういろうや、なんと小田原城天守閣が閉館中で購入出来ない御朱印帳ならぬ御城印帳も特典付きで購入出来るそうです。

そして私のオススメは、幻のオレンジと言われる湘南ゴールドを使ったスィーツです。この湘南ゴールドの多くは、温暖な小田原で生産されているとのこと。幻のというとおり、神奈川以外ではなかなかお目にかかれませんが、小さいながらも味わい深いオレンジでした。そのまま食べても美味しかったのですが、スィーツにするとよりその美味しさが増した気がします。今が旬の湘南ゴールドを味わってみてください。

この他にも、日本各地でご当地産品のサイトがあります。
お好きな土地、行ってみたい所に思いを馳せて、そんなサイトを探すのも楽しいと思います。